Amazonの手数料を理解しよう

Amazonに手数料を引かれることをまず知ろう!

Amazonで販売をしたことある人にとっては当たり前のことなのですが、Amazonは手数料を取ります。しかも結構な額を取ります。

これからAmazonで売る人はAmazonで売った売上がそのまま自分の入金、手取りになる訳ではなく、売り上げからこの手数料を引いた額が入るということをまずは意識してほしいです。

そもそも、Amazonがなぜ手数料を取るのか?

それは、もちろんシステムを利用させてもらっているからです。

さらに、他のプラットフォームよりも少し高いのはAmazonの集客力が他に比べて凄いからと言われています。

僕も以前BASEなどのネットショップで販売をしてみたことがあるのですが、そのままなら全然売れません。

売れないというか、誰も見に来てもくれません。

そこで、広告を使って宣伝をして周りに販売していることを知ってもらう必要があります。

当然のことながら、この広告には広告料がかかります。しかも、結構かかります。

Amazonはその広告の部分を代わりにやってくれているから、手数料が高いのですね。

さて、それでは、前置きはこれくらいにして実際のAmazonの手数料を見ていきましょう。

基本はまずは販売手数料

Amazonは出品の仕方で二つに大きく分かれます。

大口出品と小口出品に分かれます。

ですが、どちらの出品でも同じようにかかるのが販売手数料です。

ですので、まずはこの販売手数料を理解しましょう。

この販売手数料は販売する商品のカテゴリーによって変わってきます。

たとえば、本のジャンルの場合は15%になります。

ジャンルごとの販売手数料

この中で、
エレクトロニクス、カメラ、パソコン・周辺機器、楽器、大型家電、ゲーム機本体は8%になっています。
ですので、ゲーム機せどりの場合は手数料が少ないので仕入れの基準も他よりも緩くなる傾向があります。

この販売手数料はどの出品者にも同じように課せられる最も基本の手数料です。

メディアはカテゴリー成約料も取られます

書籍、ミュージック、DVD、VHSで構成されるメディア商品はさらにカテゴリー成約料も取られます。

これは商品が売れたときに発生する手数料です。これ以外のカテゴリーでは発生しません。

まとめると、セット本である本のカテゴリーでは、

基本成約料が15%
カテゴリー成約料が80円

課せられることになります。

そして、Amazonではこの販売手数料のほかにも様々な手数料を取ります。

その手数料は出品形態によって異なりますので、次からは出品形態ごとに分けて説明していきます。

大口出品と小口出品を理解しよう

Amazonでは、出品の形態が大きく二つに分かれます。

大口出品と小口出品です。

この二つはそれぞれAmazonで受けられるサービスに違いがあるのですが、まず手数料が大きく異なりますのでその部分から見ていきましょう。

小口出品での手数料

小口出品では、商品が売れるごとに基本成約料100円がかかります。

上記の販売手数料とカテゴリー成約料にプラスして100円手数料がとられることになります。

大口出品での手数料

大口出品では、小口のような基本成約料100円は取られません。

その代わりに月間登録料4900円(税抜き)がとられます。

消費税8%の場合5292円、10%なら5390円取られます。

大口出品と小口出品のサービスの違い

Amazonに比較表が出ているので見てみましょう。

この中で大口にできて、小口にできないサービスで僕なら無いと困るのは、

・一括出品ツールの利用
・注文管理レポートの利用
・コンビニ決済

です。

ツールで一括出品を使いますし、レポートが見れないのは不便です。
コンビニ決済は結構多いのでこれがないと売り上げが落ちるので僕は欲しいです。

大口と小口どちらが良いのか?

まずは、料金の面では月間50個以上売れば小口よりも大口のほうが手数料が安くなりますので、50個以上売る場合は大口が良いです。

また、サービスの面でも大口に軍配が上がります。

したがって、大口が良いのですが、中には初心者の方などは50個売るのが結構厳しくて苦痛に感じる人もいます。

そういう場合は大口よりも小口でやったほうが良いと思います。

段々と取引量が増えたら大口に変更すればいいです。

小口から大口に変更できない?

ただし、気を付けたいのは小口を選んでから大口に変更できない時があるということです。

これは何か出品者に原因があるとかではなくて、Amazonがそうしているからというのしか言えません。

また、小口から大口に変更できたという事例も聞きますので一概にできないということもできません。

そう、Amazonは気まぐれなのです。

ですので、小口にする場合は大口にできないときもあるということだけ予め理解しておいてほしいところです。

FBA手数料

FBAで課せられる二つの手数料

さて、上記の手数料はAmazonを使うすべての人に課せられる手数料でした。

次は、FBAというサービスの利用者に課せられる手数料です。

FBAとは、フルフィルメント(fulfillment) by Amazonの略です。

簡単に言うとAmazonによる代行サービスのことをFBAと言います。

商品をAmazonの倉庫に送って、売れたらAmazonが梱包して出荷してくれるサービスです。

このFBAという代行サービスでは次の二つの手数料が取られます。

・配送代行手数料
・在庫保管手数料

の二つです。

このそれぞれについて解説していきます。

配送代行手数料

配送代行手数料は商品の大きさと重さによって変わってきます。

まず、商品の大きさと重さによって商品区分が分けられています。

とても細かく分類されています。

このうちセット本で使うのは主に標準サイズと大型サイズです。

この表を見てもピンとこないと思いますので、大体の目安を言うと少年コミックの30冊セットが標準と大型を行ったり来たりするようなサイズです。

大型になると納入する倉庫も変わってきたりしますし、手数料もかなり多くなるので僕たちセット本せどらーは標準が大型かは結構大事な基準になります。

しかし、この区分の数字なんかは覚えられませんし、覚えたところで他の出品者が長いセットの組み方をすると倉庫がそれを基準に大型にしたりするので、サイズがコロコロ変わるのであまり意味がありません。
その都度ツールなどで調べるのが一番早いかなと思います。

さて、この区分に応じて課される料金を見てみましょう。

このように標準サイズなら354円から490円まで、大型なら565円から1569円まで変わります。

在庫保管手数料

在庫保管手数料は倉庫に保管していた期間によってその料金が変わります。

このように商品サイズと保管日数によって料金が変わります。これはしかも毎月課されます。
1つあたりは数円でしかないのであまり大きくない印象もあるのですが納品数が多いと合計値は結構多くなりますので、長期にわたって売れない商品はFBAに送らないようにするのも手です。

料金シミュレーター

さて、上記のFBAの手数料もそうですがAmazonの手数料はとても複雑です。

そのため、この計算を一つ一つやるのは得策ではありませんし、現場ではその時間もないと思います。
そこでツールを使って料金を計算するのですが、Amazon本体も料金の計算ツールを公開してくれています。

料金シミュレーター

実際に火の鳥でシミュレーションしてみました。

こんな感じでこれまでに説明してきた様々な手数料を一括して計算してくれます。

セット本のFBA利用時の手数料をざっと把握しておくと良い

さぁ、これまで手数料について見てきました。便利な料金シミュレーターについても見てきました。

しかし、現場ではシミュレーターを使う暇は正直無いです。

そこで大体の販売額での手数料を引いた後の入金額を把握しておくと良いです。

たとえば、先ほどの火の鳥なら、

1000円の販売なら入金は335円です。入金額は33% 手数料は67%かかります。
同じく

1500円→760円(51%,49%)
2000円→1185円(59%,41%)
2500円→1610円(64%,36%)
3000円→2035円(68%,32%)
4000円→2885円(72%,28%)
5000円→3735円(75%,25%)
7000円→5435円(78%,22%)
10000円→7985円(80%,20%)

このように1000円で販売したら半分が手数料で消えてしまいます。
逆に10000円で販売すると手数料は20%になります。
これはカテゴリー成約料や発送代行手数料の固定費の割合が低くなるからですね。

セット本だと2000円や3000円、4000円くらいで売ることが多いのでこのあたりの手数料は大体40%から30%取られると思っておいて差し支えないと思います。

かなりの手数料なので、ここをしっかりと見ておかないと、全然お金が残らないということになりかねませんので、注意しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次